みなさん、リーホー。台湾南部在住のフミです。
海外旅行に行ったら、その国の水道水は飲めるのか疑問に思いますよね。
私も台湾に初めて来た時は、水道水が飲めるのか知りませんでした。今回は、私が台湾に住むようになってから知った台湾の水事情をお伝えします。
水道水は飲めない
台湾の水道水はそのままでは飲めません。私の周りでは、浄水器を使ってる家が多いです。浄水器を通した水を煮沸し、冷ましてから飲みます。
外出している時に喉がかわいたら、コンビニやスーパーでミネラルウォーターを買っています。また、学校内や駅、病院などにはウォーターサーバーが設置されています。

そのため、ドリンクホルダーを持ち歩いてウォーターサーバーで飲み水を補充してる人もよく見かけます。
貯水タンクが多い
台湾では、屋根の上などいたるところに貯水タンクを見つけられます。

この貯水タンクは水道水を貯めています。
そのため、定期的に貯水タンク内を清掃し清潔に保つ必要があります。清掃方法は、貯水タンクの蓋を開けて、人が中に入り掃除します。
業者に頼まず、住んでいる人で貯水タンクの清掃ができますが大変そうですよね。
貯水タンクを定期的に清掃をしていない家庭が多い理由かもしれません。
貯水タンクが清潔に保たれてないことも、水道水が飲めない理由のひとつと言われています。
飲み水の販売機がある
台湾では、スーパーの近くなどに飲み水を買える機械が設置されてます。

料金は、購入する水の量や販売機によって変わってきます。
けれども、飲み水の販売機では5~20台湾ドルくらいの安い金額で販売されています。
オートバイに大きいプラスチック容器を積んで販売機まで行き、飲み水をその容器に入れてオートバイで持ち帰る人の姿を見かけます。
飲み水の販売機は数が多く簡単に見つけられるので、需要が多いのかなと思ってます。
台湾の水は硬水
台湾の水はミネラルやマグネシウムを含む硬水です。
日本は軟水のため、水の種類が台湾とは違います。
私がこの水の違いを感じたのは、髪を洗うときです。台湾南部に住むようになってから、髪を洗うとギシギシするようになりました。
水を飲めないだけではなく、こんな違いがあるとは驚きです。
台湾に長期滞在する際には、ヘアケアグッズが欠かせません。
最後に、本気でオススメできる転職エージェントをおさらいしましょう!
登録は無料ですので、転職を考え始めたらまずは登録してみましょう。
早期に求人情報を得たり、コンサルタントに相談したりすることで、より効率的に転職を進めることができますよ!