2018年9月15日〜23日の9日間連続!タイの人気YouTuberでいぜろバンコクさんの動画書き起こしコンテンツ公開企画を実施します!
こんにちは、アジアマガジン(@asia_maga)です!
今回はタイを拠点にしているYouTuber『でいぜろバンコク』の動画書き起こしコンテンツを皆さんにお届けします!
でいぜろバンコク(Dayzero Bangkok)とは?
2017年4月から、主にタイに関してコンテンツを発信しているYouTuberです!なんと2018年7月時点でチャンネル登録数が1万1000人以上。
内容だけでなく、登場する「だいじろーさん」と「よしさん」の仲の良さも見どころの一つです!

※実はアジアマガジンも『でいぜろバンコク』のファンでスポンサーになりました!笑
今回は『現地採用のリアルな生活や声をお届け【その2】 Working in Bangkok, Thailand.〔#61〕』の動画を書き起こしていきますね。それではどうぞ!
>>目次
現地採用の雇用形態について



うん!

タイで働いても正社員、契約社員… まあ、基本的にタイで働いて日本人は正社員が多いよね。

コールセンターは、一応「契約」ってのがあるんだよ!

ふーん、コールセンター契約か~!
タイに来て辛かったこととかある?

いやー、びっくりするほどないな!

ないんだ!

俺は日本にいた時の方が辛かったからな…。
日本の〇〇が素敵!


いやー、しっかりしてるよ日本はやっぱり!

どういうところ?

なんかこうさ…例えば電車が時間内に来るとかもそうだし、レストランでもちゃんと対応してくれる。

うん!

でもタイとかさ、無視されることあるじゃん。

ハハハ~(笑)
無視されるよね!

無視されすぎて飯食ったらそのまま店出てっても誰も気づかない、それぐらい無視されるから。
だから日本だとそういうのないしさ。みんな仕事ちゃんとやる人が多い。そういう意味では日本はいいなぁと思う。
あと風呂!風呂大好きだからさ~、風呂がないと生きてけないよね。
日本のコレってどうなのと思うところ

日本はやっぱり切羽詰まってるし!

あははw

過労死とかあるじゃん日本は!

うーん。

タイとかってないもん!過労死とか…

過労死ってないね。その単語作んなきゃいけないと思うよ。

そう!別に生きていけるわけじゃん!
別の仕事をしたって。最悪、別にコンビニのバイトだってさ…

生活保護は日本にあるしさ。

生活保護だってあるしさ~。絶対死ぬ必要なんてないんだよ!

うん。

だけどみんな真面目だし。なんで会社に行かないといけないと思っちゃうんだろうね。
でも別に代えなんていくらでもいるからさ。辛いなら…そんな死ぬくらい辛いなら辞めないと殺されちゃうよ会社に。

会社に殺される…

自分が一番大事だから。
タイ人と仕事をするのどう?

俺は日系企業で働いてるからさ、お客さんの偉い人はやっぱり日本人だからそういう大事なところは全部日本語でやるし、
日本人とやるからそんなにだけど….。アシスタントとかはやっぱりタイ人が多いじゃん。

うんうん。

そういう時はやっぱり日本人と違うなってたまに感じるけど、でも本質的にはそんな変わらないかなって感じる。
どれだけ自分がタイ人に想いを伝えられるか、この仕事を君がやってくれないと困る的な。
それをねタイ人のせいにするのはオレあんまり良くないと思うな~。

うん。ひとついい?ここめちゃくちゃ暑くない?

暑い!!

ちょっと場所移動しようぜ(笑)

移動しよっか(笑)

これちょっと無理!暑い!

うん、暑い!
~暑すぎるので移動~
現地採用の給料について


最低ラインって言われてるのは50,000バーツぐらい。
一応なんかその厳密なの法律で決まってるわけじゃないんだけど、一応、ガイドラインとして50,000円バーツ以上で雇わないといけないみたいな。
50,000バーツでも家賃が10,000バーツぐらいか…
とてもざっくりとですが、1バーツ=3円と頭に入れつつ、読み進めてくださいね。

うんうん!

安くいけば(家賃)7,000-8,000バーツぐらい。

うんうんうん。

だから全然生活はできる!だから日本でなんかくすぶってるくらいだったらね、タイに来て何かやってみた方がいいんじゃない?って思うけどね~!

・・・。

って、興味ないんかい!!

あはは〜(笑)

もう、全然あっちの方向見てた(笑)

あはは….(笑)
英語はどのくらい話せる必要があるの

英語はだいたい必須になっちゃうけど~。

てか、その日本人が思ってる話すっていうレベルは結構高いイメージ。

あぁ〜、そんな..もぅねー、レベル低いっていう英語でも全然通用するよ!
少なくてもタイで働いてる日本人で現地採用も駐在も含めてネイティブ並みに英語を喋れる人は俺は見たことない!

うーん。

アメリカにいるわけじゃないからさ~、タイ人だって別に英語は第二言語だし。全然英語がちょっとできれば問題ない!

カモーン(?)
バンコクのどこに住めばいいのか?


基本的に自分の職場の電車の線路沿いっていうか、BTS 線沿い、 MRT 線沿いに住むのがセオリー。

俺、最初きた時カオサン周辺に住んでたから(笑)

ハッハッハ~!あそこは観光地なんだよ(笑)
どうやって家を探せばいいの?

タイは結構ね~、ネットで物件探して直接コンタクトを取ってもいいし、自分で見てこの物件いいなと思ってネットで調べてコンタクトを取ってもいいし、なんか日本より全然自由だよね!
日本はいちいち不動産屋行って、なんか「あなたならこの物件ですね~」とか車乗って見に行ったり、 「あ〜、はいはい…」みたいな超めんどくさい!

うん!

借りる時もなんか年収とかなんならもう親の年収とか…タイとかもうハイッハイッハイッで終わるからね〜(笑)

その場で(契約)いけるもんねw

ハイッ!

(よしに)「ハイッ!」って言っちゃった(笑)

あはははっww

なんかすぐ決まる、タイは。礼金ないし敷金はだいたい(家賃)2ヶ月分ぐらいで、あと家具付きだから買わなくていいよね!
何で日本を家具ついてないのかな?ふしぎ~(笑)

ふしぎだな〜(笑)でも最近レオパレスとかについてるものもあるみたいだけどね。

なんかホテルみたいな感じでさ~、簡単に出たり入ったりできるよね!

そうだよね!コントラクト(契約)次第だよね!

この住んでる場所特定されてもその次の週に引っ越せるからね(笑)

ははは、ほんとそうw
病気になった時が不安です…

日本語でサポートしてくれる病院もあるし…
結構日本語通訳もいるし。なんかその風邪とかそういうのは全然不安じゃない。ただ盲腸とかだったらさ…

うーん、でかい病気…

聞いた話では200,000バーツぐらいはかかる。

うん。

結構そういう意味では大きい病気すれば一発アウト!帰国だな!
Sick leaveについて


Sick leaveっていうのがあるんすよ!

何それ?ちょっと説明して!

Sick leaveは、俺みたいに体が弱い奴が使う会社に対しての権利や!年に30日間休んでいいですよっていう。
風邪ですっていう証明ができれば…会社によってたけど診断者持って行ったり持って行かなかったり。休んでいい30日間!

日本ってさ、病気した時の休暇がないじゃん。

そう!

あれ有給取るんだよ!えげつない厳しさじゃない?

厳しいね…。

働くことを至上みたいな。そういう意味では結構ヨーロッパも病気休暇とかあるしさ、どこの国にも病気休暇ってあるんだよな!

あ、そうなんだ!!

俺が知ってる限り、ヨーロッパ、オーストラリア、シンガポールとかは全部ある。てか普通だよ。

てか、アリすげー(笑)
(よしの足元にたくさんのアリが歩いている)
いつも何を食べてるの?

昼はなんか安いタイ料理。

朝は?

俺ね、朝はローソンのおにぎり食ってんだよw

あははwローソンのおにぎりw

ローソンにおにぎりあるんだよ!

はいはい!

そこのおにぎり食って、昼はなんかタイの安いの食って、夜は日本食食うことが多いかな最近は。
なんか例えばリンガーハットとか。もうね日本食ありすぎてさ~普通だよ(笑)吉野家、リンガーハットとか

すき家!

『すき家』もあるし、『かつや』もすごいし日本かなって思うよね(笑)タイ料理食うとまぁ50-60バーツぐらいだよね一食。

そうだね。

日本円で言うと200円以下。日本食食うとと200-250バーツぐらいだから700-800円。

そうだね。ちょっとやっぱり気持ち高いのかな。

気持ち高いっていうイメージ!
洋服はどうしてるの?

服はね俺ユニクロ、 H & M、 ZARA。

あとこれ(だいじろーのTシャツ)。

これは安いやつw
これ100バーツなんだけどその辺で売ってるTシャツで済ましてる。

タイは、その ZARA ユニクロとかしかまずそもそもないし、他のマーケットは基本的に女用しかない。

そうだね~!女用が多いね。

俺いまだに服買うとき日本に戻る。

あはははっ(笑)
で、何でその服なんだよw

あはははっww

そんな、ちょっと見せてあげて(笑)

服にめちゃくちゃこだわってて….

めちゃくちゃこだわってからの….


ソフトバンク!(笑)

あはははっww
タイの人材紹介会社

タイの人材紹介会社は、だいたいアデコ、 JAC が大手かな。とりあえず話しして、メールとかで 仕事紹介してもらって、面接に行くみたいな。2ヶ月ぐらいで決まるよ!


日本にいた方がいいよ!笑

あはははっww
おわりに
今回は『現地採用のリアルな生活や声をお届け【その2】 Working in Bangkok』の動画を書き起こしてみました。
日本で働いたら正社員、契約社員、バイトとか全部あるじゃん。